Windows10にアップグレードした後、再起動してみたら起動の途中で止まっている。
青色のウィンドウマークが表示され、その下にビジー中を示すツブツブのアニメーションが表示されるも、
なぜか回転が超ゆっくり。このゆっくりさだと完全に起動するまで何時間かかるんだよと思うほど。
その後しばらく観察してみるも、ゆっくりアニメーション以外はウンともスンとも言わない。
パソコンのSSDのアクセスランプも点滅していないので、全く動作してない模様。
起動に失敗しているみたい。
その後、この状態をどうにかしようと四苦八苦して、
電源投入後、BIOSに入り「Save Changes and Exit」する(ただBIOSに入ればいいのかも)
ことで、なんとか通常起動が出来るようになった。
しかしその後再起動すれば、また同じように起動中に止まってしまう。
なんとなく、高速スタートアップあたりが悪さしてるのかなーと思い、
管理者権限のついているユーザーでログイン後、
「スタートメニュー」
↓
「設定」
↓
「システム」
↓
「電源とスリープ」
↓
右項目一番下「電源の追加設定」
↓
左項目「電源ボタンの動作を設定する」
↓
上部「現在利用可能ではない設定を変更します」
↓
下のシャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外して「設定の変更」ボタンを押す
で高速スタートアップを解除したら、通常起動できるようになった。
けどこのPC、もともと起動が遅くWindows 10の高速スタートアップに期待していただけに、使えなくて非常に残念。
スリープを活用して使うかな。
※→続き
Windows10をクリーンインストールしたら高速スタートアップが使えるようになった件